フラワーヒーリングセラピストの希依です。
近くのお家の庭先に見事なエンジェルストランペットが咲いています。
大振りで、お花が大量につくので、
地植えして場所さえあればこんなに見事に咲くんだなあと思います。
そういえばハワイアンキルトのモチーフにも 使われていたように思います。

このエンジェルストランペットは
和名をキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔)といい、
ダチュラ、エンジェルトランペットともいいます。
本来の名前をブルグマンシアと言うのですがこの名前ではなかなか売れないことから
エンジェルストランペットとして販売したところ大ヒットしたのだそう、
それでこの名前が定着し他のですね。
品種によっては夜に香るのだそう。
熱帯の植物ですが寒さにも比較的強く、
とても育てやすいことから園芸種として庭先に見事な花を見ることができます。

そしてこの花は全草に毒があります。
gardener's mydriasis(庭師の散瞳、散瞳=瞳孔の拡大)という異名を持っています。
視力低下や幻覚などを引き起こします。
日本への来日は江戸時代で、麻酔薬として利用されました。
その一方で、マンダラゲやキチガイナスビという名前ももち、
口にすれば錯乱状態に陥ることで知られていました。
木の汁に触れたり、口に入れる、傷口に触れさせない という注意が必要です。
特に種や地下茎に毒が強く含まれているそうで、
チョウセンアサガオとよく間違われたそうです。
チョウセンアサガオは上向きに花が咲く1年草で、
エンジェルストランペットは低木、もしくは高木で下向きに花がつきます。
チョウセンアサガオはあの華岡青洲が麻酔実験をした植物ですね。
奥さまの献身的な協力のもと、様々な苦難を乗り越えて、
世界で初めての麻酔薬を作り上げました。