┗日本の旅 なごみはなたび

1日遅れのえびす様の日〜商売繁盛、生命力アップに!

フラワーヒーリングセラピストの希依です。

昨日メルマガで配信したえびす様の日の話、
みんポジで少しお話があったので、ブログでも公開しますね。
1日遅れですが、関東のえびすさんのお話を楽しんでくださいませ。

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

今日はえびす様の日〜商売繁盛、生命力アップに!

今日はえびす様の日だそうですね。
十日戎というのは西日本ではとても有名な開運日のようですが、
私は神奈川在住なので実際はあまりよく知らないです。

十日戎とは、漁業の神、商売繁盛の神、五穀豊穣の神として有名な「七福神」の戎(恵比寿)様を祀るお祭りで、
商売繁盛のご利益がある熊手の販売があるとか。

関東ではないお祭りなので、
私には西宮神社の朝の開門と同時に走っている「福男」が行われる日
ぐらいのイメージしかないのです。

こんな熊手が並ぶならちょっとみてみたい気もします。

このえびす様伊弉諾命(イザナギ)、伊弉冉命(イザナミ)の最初の子どものひるこだと
言われているそうです。
不具で生まれたひるこは「わが生める子良くあらず」とし葦船でおのころ島から流されたのだそうです。

それが海からやってくる神様としてのえびす様と合わさったとか。

西日本の方は緊急事態宣言の検討をしているようですし、
安全にお参りなさってくださいね。

さて、関東のえびす様。

鎌倉には七福神めぐりがあるのですが、
その中の本覚寺にえびす様がお祀りされています。

こちらのえびす様は「夷様」と表記していて、
中央政権に征服された東北の異民族を示します。
強面の荒々しい神である一方、異民族は商売が上手だったこともあり、
商売の神様として崇められているとのこと。
今日やはりえびす様に因んだお祭りがあるようです。

東日本と西日本ではえびす様は少し違うようですが、
同じように商売上手の神様なんですね。

また横浜で商売繁盛の神様というと中華街にある関帝廟ですね。
関羽はえびす様とはだいぶ違いますが、
私の認識で商売繁盛の神様は関帝廟なんですよね。。。笑

何にしても商売繁盛や旺盛な生命力のエネルギーが流れるので上手に利用してくださいね。
出かけられないならエビスビールでも飲むのはどうでしょう笑

メルマガでは季節の植物の話、健康の話などの他、
二十四節気や日本の行事なども解説しています。
メルマガ登録はこちら

1月31日に味噌の仕込み会をします!詳細はこちら

-┗日本の旅, なごみはなたび