本当は有用な日本の固有種〜杉

フラワーヒーリングセラピストの希依です。
まだ花粉症の影響を受けている方もいらっしゃるでしょうか?
今の時期はヒノキの影響でしょうか?
今日は杉のお話をしましょう。

スギのプロフィール
スギは ヒノキ科スギ亜科スギ属という常緑針葉樹。
スギの名前は真っ直ぐの木「真木(スグキ)」からきているとか。
またスギは上に進み上がる木として「進木(ススキ)」が語源と言う説も。
何にしても真っ直ぐにするところからきているのですね。
たくさん植えられていて、
花粉症の原因になることから厄介者と思われていますが、
本来は有用な植物として植林された植物です。
ただ植林しすぎちゃったんですね。
そして日本の固有種です。
しかもスギは恐竜が生きていた中生代に登場した古い時代の植物です。
本州の北から屋久島まで日本全国に分布します。
屋久杉とか吉野杉とか秋田杉とか品種もたくさんありますね。
沢沿いの水分と栄養の多い土地を好み、
植林の際も谷間に多く植えられています。
また根を深くする傾向があるので、
土砂災害に強い森づくりには欠かせないそうです。
たくさん植林されたということは使い道がたくさんあるということで、
建材、家具、電柱、彫刻材などなどに使われました。
身近なものだとお箸、おひつやわっぱのお弁当箱などにも使われていますよね。
そうそう、墓参用の線香のベースは杉の葉です。
普通のお線香ってベースがタブノキ(椨)で、
淡路島や堺市、京都周辺で作られるものが有名ですが、
墓参用線香は栃木県で作られていたような気がします。
幹から採取される樹脂は生薬として使われます。
杉脂(さんし)と言います。
この杉脂は皮膚や粘膜の保護、消炎作用があります。
ヒビやあかぎれ効果があったり、肩こりや筋肉痛にも。
葉には精油成分が含まれ血液循環や疼痛に有効とされます。

花粉症で辛い方、もう少しで終わりますよね。
お大事に〜
コメントフォーム