金沢で香りを聞く〜お香やさんに行きました!

フラワーヒーリングセラピストの希依です。
能登から自宅へ戻る予定だったのですが、
もう1泊したら友人が金沢まで来てくれました。
YouTubeで
築150年の古民家を買っちゃったなつみん というチャンネルをやっているなつみんです。
移住生活や古民家での生活の動画を上げています。
ねずみの動画は大笑いしました!
そのなつみんが連れて行ってくれたのがお香やさん。
香司さん(こうし、お香のブレンドができるプロの方)がいるお店で、
気さくな店長さんとお話ししてきました。
ありがとうございました。

私にとってお香は香りの世界に入ったきっかけで、
今でも好きなお香を炊くことがあります。 (一応仏壇もあるし)
今回はみのり苑さんというメーカーの くろもじのお香を購入してきました。
焚く前の香りは確かにくろもじだったけど、
火をつけたらあまりよくわからなかったわ。
みのり苑さんといえば じんこうのお香の香りが素晴らしいので、
ちょっと期待したんですが。。。
次回はじんこうを買います。

お香って好き嫌いがあるのでなんともいえないのですが、
2パターンに分かれるようです。
インド、タイなどの香料が強めのお香が好きな人
日本のお香でもラベンダーの香りやローズの香りを楽しむ人です。
華やかな香りや香水がお好きな方はこちらを好まれるように 思います。
沈香や白檀の香りなどの天然木の香りが好きな人
香料というよりも植物の自然な香りを好み、
落ち着きのある香りを求める人が多いように思います。
海外のお香でも香料ではなく、自然な植物のブレンドの香りを好みます。
香りの好みは人それぞれ。
また国内のお香メーカーさんの製品の質は高いので、
ラベンダーの香りや白梅の香りなどは 本当によく再現されていると思います。
特にお仏壇にあげるような線香類もとてもいい香りです。
お仏壇用だからお部屋の香りにしちゃいけない なんてこともないので、
ぜひお好きな香りを楽しんで欲しいと思います。
それでも 「煙の少ないお香」として真っ黒のタイプは
煙が少ないけれど人によって喉に刺激があるという人もいます。
これは煙を少なくするために炭が練りこまれているのですが、
それが刺激になる人もいるので、 真っ黒の煙の少ないお香だけは要注意です。
コメントフォーム