フラワーヒーリングセラピストの希依です。
今日は暑い盛りにオレンジの力強い花を咲かせる ノカンゾウです。

ニッコウキスゲもこの仲間に入ります。
ノカンゾウと似ているのがヤブカンゾウ。
見分けは ノカンゾウは一重の花
ヤブカンゾウは八重咲きの花 と見分けているようです。
この花は1日でしぼんでしまうので切り花には向かないのですが、
花の蕾は金針菜といい高級食材の一つです。
春先の若い芽や
今頃の花や花の蕾を食用にします。
生薬としては根を萱草根(カンゾウコン)といい、
利尿や消炎、止血などに使われるそう。
葉は不眠症やむくみに良いとか。

万葉集にも詠まれ、
当時の資料からすでに栽培をしていたのではないかと言われています。
ちなみに当時のお名前は 和須礼久佐(ワスレグサ)と言いました。
ノカンゾウという名前は 漢名の萱草(カンソウ)をそのまま音読みして、
野に咲くカンソウだからノカンゾウになったようです。
ノカンゾウの新芽はシャキシャキした歯応えが とても美味しい野草です。
花の方はまだ食べたことないのですが、 機会があれば食べてみたい!
というわけで、写真で見分け。
なんとな〜く違いがわかるような わからないような笑
