ハーブティーの整理〜茶外茶の世界

フラワーヒーリングセラピストの希依です。
お茶って基本チャノキのことを指しますよね。
それ以外のハーブで入れたお茶は 茶外茶(ちゃがいちゃ)といいます。
ハーブティーとか野草茶という言い方もあります。
今日は自宅にあるハーブの整理をしました。
ハーブ類は茶外茶の部類です。
日本にチャノキの来日は805年に最澄が持ち帰ったそうです。
しかしその当時の唐風のお茶の飲み方が廃れると
お茶を飲む文化も廃れてしまったようです。
日本でお茶が再び広まったのは
1191年に宋より栄西がチャノキの種と苗木を持ち帰ってからです。
そこからは最初は薬として、
栽培で収穫が安定してくると嗜好品として広まりました。
お茶の飲み方を極める『茶道』まで 高めていったのは
日本人にチャノキがとても合っていたからでしょうね。
私もお正月の煎茶福袋も買ってしまうほど、 大好きです。

さて今回自宅にある煎茶、紅茶なども含む ハーブの整理状況は。。。
全部で35種類もありましたw
*料理用にしようかな
サンショウ
オレガノ
フェンネル
アマチャ→砂糖代わりに煮物に
ヤブニッケイ→月桂樹代わりに、ブレンド茶にもOK
*シングルで、もしくはブレンド茶に
クロモジ
タチバナ葉
タチバナ果皮
ナギナタコウジュ
カキドオシ
グァバ
ゲットウ
ハス茶
和ハッカ
*入浴剤かお茶かまよう。。。
(夏のさっぱり入浴剤にミントは欠かせないよね!)
アップルミント
スギナ
*お茶か化粧水を仕込むか。。。
(すでに仕込みをしたものもあるので、だいぶ減っているけれど)
ベルガモット(モルダナ)→紅茶にプラスして
レモンバーム
ローズレッド
ヒース
ローズマリー
ジャーマンカモミール
レモンバーベナ
ブルーマロウ
*その他
煎茶
三年番茶
チャガ
プーアール茶
紅茶
ルイボスティー
登頂烏龍茶
ネズミモチコーヒー (自作された先生よりいただきました!)
客家擂茶
自作プチ桂枝湯 (芍薬は入っていません!)
適当ブレンド和ハーブティー
(ビワ、クワ、ヨモギ、ドクダミ、カキドオシ、ナギナタコウジュとか他にもいれた気がする。。。)
ご存知だったり、飲んでいらっしゃるものはありますか?
これだけあるのですから
毎朝いろいろハーブティーにしても 追いつかないよね。
ということで、
今日は
グァバ茶をベースに
ゲットウ、ヤブニッケイ、タチバナ果皮をブレンド。
ヤブニッケイ の香りが強かったので、
味も強いかもしれないと思いましたがそれほどでもなく。。。
飲みやすく、 味も特にとんがったところもなく。。。
物足りないといえば物足りないかも? 笑
でも美味しくいただきました。
〜本日のブレンド〜
グアバ茶 大さじ1
ゲットウ 小さじ1
タチバナ果皮 2つまみぐらい
ヤブニッケイ 1枚
コメントフォーム