香り高い梅の花を見に行きませんか?

フラワーヒーリングセラピストの希依です。
2月初めから少しづつ咲き始めている梅。 そろそろ時期的に満開ではないかと思います。
梅は今の時期の花を楽しみ、 6月の実を楽しむことができますね。
春の花、梅をご紹介します。

梅のプロフィール
梅はバラ科サクラ属の落葉高木。
花が咲いても派手さはないけれど、香り高いお花です。
花は観賞用として、 実は食用とされていますし、
枝や樹皮は染色に使われています。
学名は Prunus mume
英語ではジャパニーズアプリコットです。
海外で梅は日本らしいというイメージが あるんですね。
平安時代には日本に入ってきました。
日本の縁起物として広まったのは江戸時代とか。
苔が生えるくらいの歳を重ねた老木でも、
早春に他の花に先駆けて
香り高い花を咲かせる生命力の強さから
喜びの象徴であり、 気高さ、長寿の花とされてきました。

香りも素晴らしいのですが、
梅には実もあります。
梅は三毒を断つと言われ体にいい。
でも未熟なうちに食べると中毒にもなります。
その梅が断つと言われる三毒というのが 、
水毒、食毒、血毒です。
水毒は体の水分の汚れ、
食毒は食生活の乱れ、
血毒は血液の汚れ。
その汚れをリセットしてくれます。
酸味としょっぱさで 疲れが取れていく感じがしますよね。
そのほか 活力アップ、疲労回復、美容効果、
血流改善、冷え改善、貧血、浄血、
殺菌、鎮痛、抗アレルギー などの効果があります。
まずは今咲いている梅の花を 楽しんでみてくださいね。
今週末には満開ではないかと思います。
コメントフォーム