かんたんで美味しい!便利に使えるハーブオイル

フラワーヒーリングセラピストの希依です。
先日、
購入したオリーブオイルを使ってハーブオイルを仕込んでいるのですが、
とてもかんたんで美味しいのでご紹介します。
今日も新しく仕込みました。

Contents
ハーブオイル 材料 と作り方
ニンニク 1かけ
鷹の爪 1本
オレガノ 小さじ1
フェンネル 小さじ1
ヤブニッケイ 1枚
ローズマリー 小さじ1
(生でも可、今回はドライハーブ)
タイム 小さじ1
オリーブオイルは適当に
ハーブがオイルよりも上に出ない程度に浸してくださいね。
ハーブが上に出ているとカビが生えます。
作り方は煮沸消毒した瓶に
ハーブを入れてオリーブオイルを注いでおくだけ。
めちゃかんたん!

ハーブの紹介
オレガノ
地中海沿岸付近の多年草で、
学名が「山の喜び」という意味があります。
和名は花薄荷。
イギリスではお茶として腹部を温め、
吐き気や船酔いに効果があると飲まれてきたそう。
フェンネル
ウイキョウのことですね。
セリ科のハーブなので独特の香りがあります。
消化促進や消臭に効果があります。
ローズマリー
海のしずくという学名を持つシソ科の低木です。
和名はマンネンロウ
お肉料理に相性が良いです。
タイム
シソ科のハーブで種類は350種にもなります。
今回はコモンタイム(タチジャコウソウ)を使いました。
これも肉類やスープなどの香り付によく使われます。
ヤブニッケイ
日本原種のシナモンと呼ばれている香りの高い葉です。
ハーブピクルスを作ったときの記事に詳しく書いています。 https://kie-aroma.com/?p=1071
ニンニク
ヒガンバナ科ネギ属の多年草。
紀元前3200年前にはエジプトで栽培されていたそうです。
ニンニクを始めとしてネギ類がヒガンバナの仲間というのにはなんだかびっくり。
昔はユリ科でしたよね。
研究が進むと変わる植物もあるんですよね。
鷹の爪(トウガラシ)
ナス科トウガラシ属の多年草。
鷹の爪はトウガラシの代表的な品種です。
これを細かくしたものが一味唐辛子。
ハーブ自体はスーパーのスパイスコーナーにあるものばかりですし、
かんたんなのでぜひ作ってみて欲しいです!
ヤブニッケイは月桂樹の葉を使ってね。
オリーブオイルは ルナ・クレシエンテというスペインのもの。
オリーブオイルって美味しいんだ! と気づかされたオイルです。
少しの塩とこのハーブオイルを入れて、
パンをつけて食べるのがとにかく美味しいです。
またお肉に下味をつけるのも香り良く使えますし、
炒め物に使ってもハーブの香りが残ります。
仕上げに少しかけてみるのもいいかも!
次回はまた違ったハーブオイルを仕込んでみますね。
コメントフォーム