ハーブ

沖縄の常備野菜といえば・・・?〜フーチバー(ヨモギ)

目安時間 2分

フラワーヒーリングセラピストの希依です。

沖縄では食べるものこそ、生きるを養うための自然の薬として
命薬(ぬちぐすい)といわれるそう。

沖縄ではチャンプルー(ごちゃ混ぜ)という言葉があるように
古くからアジア南部や中国との交易があり、影響を受けてきた地域です。
そのため、琉球独自のハーブに加え、
その交易からもたらされたハーブをたくさん使ってきました。

沖縄のハーブといえばウコン、ゴーヤ、ゲットウ、シークワーサー、
ヒハツモドキ(唐辛子)などが思いつきますね。

でも沖縄の方の1番の命薬はフーチバーだそうです。
フーチバーはヨモギのことです。

熱や血圧を下げるサギグスイとしてスーパーにも1年中置かれている常備野菜なのだとか。

これは最初に聞いたとき、意外にもヨモギなんだとびっくりしました。
ヨモギは折に触れて何度かご紹介したことはあるのですが、食べるためのご紹介はしてなかったかしら。

沖縄のヨモギはニシヨモギという種類で、苦味が少ない種類です。
ビタミンA、カルシウム、カリウム、鉄分を多く含み、
独特のさわやかな香りがあります。
沖縄では古くから細かく刻んでシューシ(炊く込みご飯)に入れたり、
肉汁や魚汁、山羊汁の臭み消しや薬味として食されてきました。

このフーチバーだけではなく、
サクナ(ボタンボウフウ)とかンジャナパー(ホソバワダン)などの食材もあり、
伝統的な料理もたくさん。

しかしこの昔ながらの食生活も忘れられつつあり、
日本有数の不健康県へ変化しているそう。

こうした沖縄の伝統植物の見直しや掘り起こしが
長寿と健康の県、沖縄の復活の鍵なのかもしれませんね。


この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

花氣学鑑定師 希依

花氣学鑑定師の希依です。 心が軽くなる人と人の繋がりや名前から使命を読み解き、香りとお花で『ココロとカラダの整え方』を発信中/IFA認定アロマセラピスト20年/和ハーブインストラクター&フィールドマスター/趣味は植物園巡りとお散歩/自然治癒力学校メルマガ日常セラピーにも執筆しています。SNS↓もチェックしてね!

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 

花氣学鑑定師 希依

花氣学鑑定師の希依です。 心が軽くなる人と人の繋がりや名前から使命を読み解き、香りとお花で『ココロとカラダの整え方』を発信中/IFA認定アロマセラピスト20年/和ハーブインストラクター&フィールドマスター/趣味は植物園巡りとお散歩/自然治癒力学校メルマガ日常セラピーにも執筆しています。SNS↓もチェックしてね!