ハーブ 和ハーブ

艶やかな葉が自らを守る〜ツワブキ

フラワーヒーリングセラピストの希依です。

今日は昨年から書こう書こうと思いつつ、
延び延びになっていたツワブキです。

どこにいっても見かけますよね。

育てやすく、いざという時の食料にもなる。
そのツワブキをご紹介します。

ツワブキのプロフィール

ツワブキはキク科ツワブキ族の多年草です。
冬にも緑の葉が生き生きと育ちます。

姿形はフキとそっくりです。
フキもキク科フキ属ですが ツワブキとは属名が違います。

花は秋から冬にかけて黄色い花が咲きます。
ツヤのある葉は
海岸沿いで自生するのに潮風から身を守っています。

名前の由来はツヤのある葉、艶蕗(ツヤブキ)から
ツワブキとなったようです。

ほったらかしでも育てやすく、
日陰でもOKで、
勝手に増えていってくれるほど強い植物です。
1年中枯れることのなく、
花の少ない時に咲くので、
庭木として植える方も多いようです。

しかも食べられます。
鹿児島や沖縄では佃煮にしたり、
豚肉と煮込んだ料理、炒め物や菓子になるとか。
キャラブキの佃煮は有名ですよね。 ま

た三重県の方では押し寿司の際に 食さないものの葉を使うそう。

このツワブキにはアルカロイド系の毒があり、
アクを抜くにもとても手間がかかります。


ツワブキの下処理の仕方はこんな感じ。

1、軽く湯がいて皮をむく
2、酢を混ぜたお湯で煮直す
3、1日以上水にさらす

フキよりも手間も時間もかかりますね。


毒があるということは 薬効もあるということですから、
ツワブキも民間薬として使われてきました。

茎や葉を乾燥させに出したものは喉の痛みに、
生葉を火であぶり、揉んで柔らかくした葉を
火傷やおでき、切り傷などの患部に貼るそう。
何度か繰り返すと膿も出て綺麗になるとか。

本当に生活に密着していた薬草でもあったのですね。

あなたのお庭の一角に ツワブキが育っているかもしれませんね。

*メルマガ登録 https://kie-aroma.jp/p/r/lTr4YC8P

-ハーブ, 和ハーブ